![]() 前の子、エルダはドッグスポーツは無縁だったから大会に行くわけでもなかったんで、メディアの取材が来そうな場所に行くことなんてほとんど無かった・・・なのに、
ワンの雑誌や、どういう訳か夜のお水の求人誌、クリーニング屋さんの広告(もっともお友達んちだったけど)、そして、NHKのワンのTVに出たりしてた(番組末1分くらいエルダのみの映像だったから結構長かった)。 そして今回、ねるが1歳7ヶ月にして決してメジャーじゃないけどウェブデビュー ここ 見てやっておくんなまし・・・ ![]() ![]() しつけがしっかりと入ってるなんたらかんたらの項はスルーの事(#^.^#) 以下、ねえちゃん犬・エルダの思い出の掲載一覧 ![]() ![]() 今じゃ表参道ヒルズなんてのがあるところのローカルニュース 以下、夜の女性求人誌(何故かデカデカと) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 覚えている人もいるかしらん? 2002年12月17日、シボレーの4駆ごと盗まれてしまったボーダーコリーのサンディー君のこと。 いつの間にか、HPも絶ち切れて、その後の噂ではその時、車を運転していたトレーナーさんと裁判沙汰になったとか(不確かな情報)・・・ そんなサンディー君の事件も載っている。 行方不明情報ってしょっちゅうあるけれど、未解決事件も沢山あるんだね。 今回の福岡の件も、その後、情報が全く無い・・・ 余談だけれど、写真を見ながらそんな事を思ってしまった。 ![]() |
![]() 今、またちょっとした動きがあるY公園のドッグラン。
![]() 犬同士の事故が続くため(どの程度の事故がどれだけあったのかはっきりしない・・・ こわーい風評・うわさはたくさんあるんだ!こういうのも正直知らせて欲しいかなとは思う) 最近も杉並の友人からそんな連絡が来た。 「ねぇねぇ、これって本当?」ってね。 Y公園のドッグラン、今はこんな風。 ![]() この共有部分というのがちょい曖昧ではあったのだけれど、基本的には犬のサイズは問わないという事。 共有部分ははるかにこの絵よりも広々としている。 ということで小型犬の飼い主も共有部分に入れて遊ばせる人も多々いる。 そんな共有部分を中型犬と大型犬用に2分割する、という話がかなり現実味を帯びてきてる。 ってことは小型犬もそこに入れなくなっちゃッって事??よく分からん! 犬に絶対は無いっていうのも誰でも分かってると思う・・・当然、トラブルもある。 でもこれも飼い主の責任において遊ばせるってところで、場所を提供しているだけの公園は勿論責任を持たない。 じゃぁ、誰が管理してるか? ドッグランサポーターというNPO。でも、この人たち、自分の犬をランで遊ばせているんだろうか? 私はほとんどウィークディのみの使用だから分からないのかもしれないけれど。 だから、ラン利用者とサポーターはコミュニケーションが取れていない。 このあたりもかなり問題ありだね。 そしてラン利用者、地元の人間と土日のみに来る人間も随分考え方違うように思う。 今回のあまりにも安易な共有スペースの2分割発想・・・これって犬を知らない人が考えたことじゃないかな、って思ってしまうのだけれど・・・ エルダの時にはドッグランなんて使用しようなんてサラサラ思わなかったから、他人事として捉えていたかもしれない。でも、ねるになって事情は違ってきている。 小さい時からドッグランを利用。お友達もたくさんいる。 このひろーい共有部分(絵よりはずっと広い)を無駄なく走り回ってるねる。 柵の外から見ている人も、呆れるほど・・・でも笑ってる 「あの犬、よく走ってる!」 昨日なんかは 「走れ!って教えたんですか?」 って聞かれてしまった(^-^; ![]() いえいえ、走ること、ねるにとっては本能です。 2分割の理由は喧嘩ということらしい。そんなことをするぐらいだから、多分、小さな揉め事ではなかったんだろうと想像はつく。 だからと言って、小型犬・中型犬・大型犬の3分割にしてその問題解決するとは考えられない。 飼い主が、自分の犬の性格をきちんと把握した上で遊ばせる事が基本。 何よりちょい考えさせるのは、実際に使用している人・及び犬の意向を無視して トップダウンで決定事項を押し付けられる事。 ドッグランでこういう事ってありかなぁ? 昨日、ジャックラッセルテリアのパパさんが立ち上げたっていう2分割反対の為のHPアドレス教えて貰った。 そういやぁ、5年ほど前、Y公園の犬立ち入り禁止の大きな看板も署名嘆願運動で取り払うことが出来た。それから2年ほど経って、やっと犬の立ち入りをリード付きで許されるようになったんだよね。 ![]() 犬飼い諸先輩が地道に努力してくれたからこそ今のY公園があるんだ。 そういう事を忘れずにいなきゃって本当に思うよ。 犬飼としての最低のルールは守るって事は大前提だけれどね。 だから、自分に出来ることは今何か?って考えてる。無理せず出来ること(これが私の基本だけど)(^_^)v ☆ドッグラン共有部分2分割の反対 ☆湿地と化すラン内の整備 ☆公園内定期的に流れる犬への注意アナウンスの廃止 この3本が今、嘆願しようとしている柱です。 詳細はこちらへ。 ![]() |
![]() 夕方5時過ぎてもまだまだ暑い昨日の夕方の散歩。
連休ってこともあって日曜日でもまだまだ人出がある。 ひとしきり、ねると遊んだ後、いつものように店番さんのタープにお邪魔する。 しばらくすると、近所の人からバケツいっぱいのいわし(しこいわし?)の差し入れ。 ![]() 体中央の青いラインがとっても綺麗! 波打ち際に持って行き、手開きで小さな内臓を取り出す。旦那以外のほとんどのメンバーがこの作業に参加。 海水の程よい塩加減が味付けとなる。 で、一夜干しのこんなネットに入れて乾燥させる。(昨日我が家も購入!一回り小さいサイズ、480円なり) ![]() ネットに入りきらなかった分、焼いたり、お刺身にしたりで舌鼓。 ![]() ![]() そうこうしているうちにもう浜は真っ暗に・・・ そのうち、あちらこちらで花火に興ずる人も出てきたりする。 幸いな事にねるもお友達のテス(ウィペット♀7ヶ月)も花火の音には動じない。 ![]() ![]() そして・・・〆に出てきたのはなーんと鴨せいろそば。 今日のゲストに東京・青学前のお蕎麦屋さんがいて、その差し入れ。 ![]() ![]() たくさんのお蕎麦を茹でてくれたY子さん、お疲れさんです&ありがと!! 一昨日食べた葉山・一色の鴨せいろにも負けないお味でした。 ![]() |
![]() Y公園仲間ジュリちゃんのブログ見て、絶対に作りたいと思ったこのジュース。
でももう7月、そろそろ赤紫蘇もお終い・・・ 今日、たまたま出かけたところのスーパーになーんと置いてあるじゃない、赤紫蘇。それも葉っぱのみが袋詰めされてるもの。 ![]() ジュリちゃんママのボー仲間の健ちゃんさんのブログ参考に作ってみる。 予定がちと狂ってクエン酸が足りない・・・そうだぁ、クエン酸のスポーツドリンク、メダリストの袋が沢山あったんだぁ・・・とそれも使用。 ![]() 紫蘇の葉を茹でた中にクエン酸を入れると、鮮やかな赤になる。本当に綺麗な赤。 ![]() ![]() 我が家も今年の夏はこの赤紫蘇ジュースと梅ジュースで乗り切るぞぉ! ![]() |
![]() 昨日、3週間ぶりに病院へ行く。
今まで行っていた処が統合で西新宿に行っちゃうんで、そこに紹介状を書いてもらって、Y公園目の前の病院へ。 この病院も運営していた会社の運営継続困難っていうことで開院して2ヶ月も経たないうちに閉鎖していたんでちょい不安ではあったのだけどね。 今回はこの病院の運営は違う会社に移って(ローソンの関係だとか・・・)もう大丈夫だろうっていう先生の話。 私も随分ストレートに聞いちゃった「もう、閉院はしないですよね、先生!」って(^-^ ) それにしても経営の方法も色々あるんだね。 ねるのちっこ、結論としては問題なし。思っていた通りだった。(毎日のように自分でもPHチェッカーでチェックしてたし) PH6、ストラバイトの結晶見られず。 紹介状には書かれていない部分、何故ねるのちっこトラブルが発覚したかの経緯を口頭で補足説明。(血尿や頻尿の症状があったと言う訳ではなく、健康診断で発覚したんだという事) 取り合えず、今のフードで(ボッシュのスペシャルライト)また1ヶ月様子見。 海との因果関係はデータが無いので分からないとの事。 サプリの事、PHチェッカーの賞味期限の事、とにかく疑問に思っていること色々ぶつけてみた。 「いい人」が「いい先生」では無いということは重々分かってはいるけれど、そのあたり、小児科でも経験してるんだ・・・とにかく、日常の健康を見てもらえる先生は「いい人」でいいかな?ってね。高飛車だったり、話がしにくかったりっていう先生はなぁ・・・もうこの歳でそれは経験したくは無い。 それに腕が伴えば最高だけれど、それはまだ分からない。 ねるのチッコが改善されていたとするならば、この3週間、生活で変えたことは2つ。 ☆海の水を極力飲ませないようにしたこと(100%では無いけどね) ☆おやつはフードのみ ![]() おやつの要・不要はそれぞれ考え方あるだろうけれど、カリカリのみでちょい可哀想かなと思うこともある。嗜好性の高いものをたまにはあげたいな、ってね。 幸いな事にねるはあんまり好き嫌いが無い。おやつとしてあげてるカリカリもうれしそーに食べてる。 まっ、いっか、しばらくはこれで。 ![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © エルダとねる All Rights Reserved.
|