私世の中の事に本当に疎いのかもしれないです。
今、
食べるラー油がブームだとか。
先日のにんにく卵黄に引き続き、NHKの朝8時半からのモーニングショーでにんにくの効用を紹介してた中でのレシピに食べるラー油がありました。
その番組の放送された2~3日後の生協の商品案内にも、食べるラー油のレシピ紹介が・・・
「んんんん・・・よっぽど美味しいに違いない!」
NHKと東都生協のレシピ、そして我が家の冷蔵庫を見比べて、東都生協のレシピを選ぶ。
★九鬼太白純正胡麻油 大さじ1
★豆板醤 小さじ4/1
★にんにくみじん切り 8g
★オイスターソース 小さじ2/1
★しょうかみじん切り 4g
★塩ひとつまみ
★玉ねぎみじん切り 25g
★いりごま白 小さじ1/2
★白ねぎみじん切り 6g
★ブラックペッパー 少々
★ベーコンみじん切り 15g
★煮出し胡麻ラー油 35g
こんなんじゃ量が少なすぎるから10倍くらいの量で作ってみた。 そのあたりはめちゃくちゃアバウトです、私。
煮出し胡麻ラー油? 何じゃい?ってな感じでフツーのラー油使用。
リビングフードをちょいかじった私としてはせっかくの太白胡麻油(火を使用していない)はそのまま使用することに。
1.胡麻油(別分量)をフライパンにしき、にんにく、しょうが、豆板醤を入れ中火で炒める。
2.にんにくの色が変わったら、ベーコン、玉ねぎを入れて炒める。
3.具材がカリカリになったら、オイスターソース、白ねぎを入れ炒める。
4.塩をひとつまみ入れ、火を止める。
5.便に炒めた具財を入れ、胡麻油、いりごま、ブラックペッパー、ラー油を入れて完成。
★ フライドガーリックを細かくくだいて加えるとさらに
歯ごたえのある食べるラー油になる。

こんな感じものが出来上がりました。
自分の思っていたものと全く違うものが出来上がりました。これじゃまるで肉味噌。
もっと液状なのでは?と思いながらも、悲しいかな、売られているらしい、食べるラー油の姿を知らない私。
今回、遊びに来てくれた友人に試食して貰う。 味は美味しいらしい・・・
多分、もっともっと胡麻油が入ってもいいのかしらん?って何故生協のレシピはあんなに胡麻油の量が少ないのかなぁ?
そして昨日、白いご飯に秋谷産のシラスと食べるラー油乗っけての朝ごはん。
そのお皿をちょいテーブルに置いて(サイドテーブルなんで低い)、一人ご飯はお行儀悪く韓国ドラマを見ながらで、とDVDセットし、振り向くと・・・・
なーんと
食べるラー油はすっかり無くなり(大さじ大盛り2杯分くらいはあった)、白いご飯が一部無くなっているのに釜揚げシラスは無事。
今回は、私の不注意をはいえ、ゴツンとしてしまったわ、思わず。
玉ねぎ、長ネギ・・・入ってます。まぁ、にんにくは賛否両論あるんで何とも言えないけれど、それにしても、何でシラスじゃ無くって
食べるラー油なのよぉ! おまえは犬でしょう!!
そして丸1日たった今、昨日、お水は大量に飲んだものの(そりゃ、そうだ!)○ンチにも全く異常無く、海で元気に泳ぎまわっています。
ベーコンの風味に釣られたか? にしてもねぇ・・・