![]() この土曜日、久々、鎌倉長谷の方へ行ってみました。
いつものように由比ガ浜通り入ったスーパーの駐車場に車を停め、そこから長谷方面へ。 急に大仏が見たくなったそうです、旦那??? このところは鳥一の鳥を買うだけの鎌倉だったんで、たまにはいいかな(*'ー'*) 大仏のある高徳院へ行くまでの間に何軒かの和菓子屋を発見。 そのうちの3軒に豆大福が置いてあったのですが、最初の1件目で旦那が見え張って4個も購入してしまったので3軒目で購入するのは断念。 陰で「2個でいいから」って言ったんだけどな・・・ 1.桃太郎 ![]() 1個105円なり。これは安いよね。 私の☆は・・・一つです。 こちらの名物は白餡のイチゴ大福だそうですが、この豆大福の餡子も白っぽくって、何て表現したらいいんだろう、練りきりに入っているようなまったりあまーい漉し餡でした。 子は漉し餡よりも粒餡が好きって事もあるのだけれど、この豆大福は私の考える豆大福ではありませんでした。 餡子はあんまりいじられてない方がいい。素朴な家庭の餡子が好きな私。 2.するがや ![]() ![]() 1個170円!(たかっ!!) 店構えもHPも格好よくって、老舗、って感じがします。 こちらは豆大福では無く塩大福として売られていました。 今までも不思議に思っていたのだけれど、塩大福とはなんぞや? 皮や餡が塩味の大福。元々は砂糖ではなく塩を味付けに使っていたが現在は砂糖のともに適量の塩を加えている。(ウィキペディア) 私も作るの嫌いじゃないんで砂糖の甘さを引き出すために塩を使ってはいるけれど、結局、豆大福も塩大福も大して変わらないってことなのかしらん? 確かに、このするがやの塩大福は、今まで食べたものに比べ、塩味をかなり感じます。 形は旭屋本店とおなじようにロールケーキ型。 その日のうちに食べ切り!と旭屋と売りも同じだけれど、値段の差がありすぎ! 136円と170円のこの差は? 長谷の方が観光地だから? 美味しいとは思ったけれど、旭屋と変わらない。 値段が高ければ美味しいのは当たり前、って思っちゃう私です。 ☆3個(あさひ屋の3個よりは少し落ちる) ![]() |
![]() 我が家結構豆大福好きです。
せっかくならこれから豆大福リストなんか作っても面白いかも、なーんて考えました。 と言っても昨年暮れからなんでまだ3つだけ。 ![]() ![]() 仕事納めの日、旦那が美味しい大福が原宿にあると人に聞いて購入してきたのがこれ。 瑞穂という和菓子屋の豆大福。値段200円。たかっ!! 正直な私の印象でした。 検索すると褒めちぎるサイトばかりだけれど、200円だったらこんなものかなと感じました。 豆の風味が私には物足りませんでした。 ☆2個半 っていうのもね、地元、渋谷の初台にあるひさご屋の豆大福は105円で凄い! ![]() 名前をもじって初大福ならぬ初台福。お豆がマメマメしく風味あって豆好きの私としてはかなり評価が高いです。 ボリュームも瑞穂の豆大福よりはあるしね。あんこもそれなりに美味しい。 ☆4つ! ちなみにこのお店、息子の同級生のおうち。ママさん、私のこと覚えてないみたい。 そして、鎌倉で見つけた旭屋本店の豆大福 ![]() ![]() 俵型といおうか面白い形のこの豆大福。 ![]() こんな形の豆大福は今まで食べた事無かった。136円なり。今時の相場かな。 ☆3つ この3つの中で値段から判断するとひさご屋初台福と旭屋本店の豆大福に軍配を上げる私。 この2つの中でどちらかと言えば21円の差?なのかしらん、鎌倉、旭屋本店の変わった形の豆大福が私は豆の味がしっかりと感じて好きでした。 (予約入れないと土日はほとんど手に出来ないそうです) 年末年始のこの豆大福対決、結構面白く遊んじゃいました。 これからも色んなところの豆大福に挑戦してみようと思ってる私たち。 その昔、虎ノ門(赤坂)で働いていた時には近くの岡埜栄泉の豆大福がめちゃくちゃ有名で、午前中には完売してしまうというものを、いっつもオフィスから電話予約して昼休みに取りに行ったものでした。 また再挑戦してみたいと思ってます。 ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © エルダとねる All Rights Reserved.
|